SE(たぶん)の雑感記

一応SEやっている筆者の思ったことを書き連ねます。会計学もやってたので、両方を生かした記事を書きたいと考えています。 でもテーマが定まってない感がすごい。

税理士試験(財務諸表論)を受けてきたので感想を書く

こんにちは。

一昨日(2017/08/08(火))、税理士試験財務諸表論を受けてきたので、感想を書きます。

事前の注意

筆者は、特に税理士を目指していません。
以前会計の勉強をしていた関係で受験しただけである点、ご承知ください。

そういう人間が感想とか書くことに不快感を感じられる方は、そっと記事を閉じてください。



と断ったので、書きます。

感想

全体を通して

明らかに時間不足でした。

計算は、ほぼ全部仕訳書けたのですが、ボールペンだから訂正不可、という点が気になり、書き出すのが遅れました。
理論は、選択問題だけ先に解いて、記述を後回しにしたせいで、あまり解けていません。

要するに、練習不足です。

第一問

利益概念に関して、でしたね。
費用収益対応の原則を書かせたり、基礎と思いきや、突然クリーン・サープラス関係が出てきたのでびっくりしました。

名前は聞いたことあるけど…といううろ覚えでは解けません。

リサイクリングについては、一応知っていましたが、書く時間がねぇ…

第二問

資産除去債務です。

資産除去債務のもう一つの会計処理(引当金)は、包摂の考え方含め理解していました。*1

問2、全くわかりませんでした!

これも、見てみると会計基準の第50項に書いてあります。
そこまで読んでないんですよね…

第三問

過去問を解いてきた感じだと、実にオーソドックスな問題だったと思います。

為替予約は…いい加減原則的な方法を出題してはいかがだろうか、とは思いましたが。
なんで振当処理ばっかり出題するのでしょうか。

ここの仕訳に一時間もかけた挙句、時間不足で撃沈しました。

本気で受験するときのために

これをやれば受かる!というのは無いですし、次受ける予定もないのですが、未来の自分に向けてアドバイスするなら、

  • 一度ぐらいは答練やる
  • 企業会計基準は隅々まで読む
  • ボールペンだから修正不可、という部分を恐れず、計算結果はどんどん記載していく

という感じです。

あ、専門学校使わず、独学で勉強する前提です。

受験後の感想

もし、税理士を本気で目指していて、上ぐらいの出来栄えだったら、私は落ち込んでいたと思います。
今回は、合格できたら儲けもの、という程度でしたので、あまりできなかったけど、やり切った感じがすごくありました。

日商簿記1級の受験も重なり、最近の会計の流れも、十分に学ぶことができました。

一年勉強し続ければ、合格できるだろう、とは思う程度の難易度でした。*2


受験のきっかけ

もともと、高校大学と、簿記や会計の勉強をしていました。
学生時代に簿記論は合格したものの、財務諸表論に落ちて、それからSEになりました。

転職してから、会計に触れる機会があり、それがきっかけで受けてみよう、という気になりました。

以下の記事でもちょこっと触れています。

hiroronn.hatenablog.jp

勉強内容

  • 市販本で、第60回から第66回の過去問を解いた
  • 概念フレームワーク等の資料を読み漁った

…以上です。

勉強を始めたのが5月後半なので、実質2か月程度です。

専門学校等に行っていないので、出題予測も知りませんし、答練も一度もやっていません。

一応、こんな感じで、企業会計基準はすべてダウンロードしていました。

f:id:hiroronn:20170809081756p:plain

f:id:hiroronn:20170809081802p:plain

ダウンロードには、以下の記事のスクリプトを利用しました。(宣伝)

hiroronn.hatenablog.jp

答練をやっておらず、テキストもないので、こういう方法を取りましたが、素直にテキストを買いましょう。
でも、この方法でもなんとかなるとは思います。

たまに会計ネタ、特に今は収益認識の会計基準について書きたい気持ちはあります。
が、今後は本業のSEに戻り、そちらのネタを書いていこうと考えています。


*1:企業会計基準第18号 資産除去債務に関する会計基準 第32項あたりに書いてある

*2:もう受ける予定はない