SE(たぶん)の雑感記

一応SEやっている筆者の思ったことを書き連ねます。会計学もやってたので、両方を生かした記事を書きたいと考えています。 でもテーマが定まってない感がすごい。

2018-03-01から1ヶ月間の記事一覧

C#erがPythonを勉強したので、違いについて比較しながら述べてみる その3 型とか

はい。その2を書いたのが250日前、という感じですが、唐突にその3が始まります。 hiroronn.hatenablog.jp hiroronn.hatenablog.jp Twitterで、 Pythonの型について、C#等との比較で知りたい というお話があったので、経験した中で書いていきます。 間違っ…

『Adaptive Code』所感(おすすめ理由を述べてみる)

本書ですが、以下のイベントに申し込み、監訳者の長沢様より本をいただきました。 まずお礼を申し上げたいです。ありがとうございました。 connpass.com 本を受け取ったのが2018年3月10日。読み終わりましたので、所感を書きます。 なお、本書の第一版『C#実…

「コンテキスト重要」について考える

現在、『Adaptive Code 第二版』を読んでいます。 honto.jp 以前記事に書いた通り、『C#実践開発手法』の第二版となります。 hiroronn.hatenablog.jp この本を入手した経緯や、きちんとした所感は、後日きちんとまとめます。*1 コンテキスト、とは 『Adaptiv…

KanbanFlowを使って一人カンバンをやった話(『カイゼン・ジャーニー』と絡めて)

『カイゼン・ジャーニー』を読んだ方は、もうカンバンを使われているのでしょうか? 本の主人公がまずやったのが、状態の見える化でした。 その中で使われたのがタスクボードで、紙と付箋で作られたものです。 私も、本が出る前から、一人でタスクボードを作…

データアクセスをリポジトリパターンに移行させた話

以前、下のような記事を書きました。 hiroronn.hatenablog.jp DBアクセスの抽象化。 自動テストを作るうえでは、必須の作業です。 その作業を実際に行ったので、どうやってやったか残していきます。 ただ、ソースはかなりデフォルメしますし、諸事情により妥…