SE(たぶん)の雑感記

一応SEやっている筆者の思ったことを書き連ねます。会計学もやってたので、両方を生かした記事を書きたいと考えています。 でもテーマが定まってない感がすごい。

Visual Studio Code

VSCodeで手軽にSCSSを使うなら「Easy Sass」が便利

最近はフロント関連の学習もやっています。SCSSを業務では使っています。 業務では、このあたりも結構複雑な構成になっており、作ったらビルドコマンド流してビルドして確認、という手順を取ります。 ただ、自分の学習のためにそこまで作っていられないし、…

SIer在職中に使った技術を書いてみる

なんやかんや退職直前ということで、仕事で使ったもの(の一部)を載せて、備忘として残します。約二年間です。 案件に関しては書けません。ご了承ください。言語等、ある程度グルーピングします。 データベース C# VBA Java Python Visual Studio Code Node…

Scala開発環境にDockerとVSCode使おうとしたけど、結局IntelliJ IDEAを使うことにした話(初心者)

今年の目標の一つに、 Scalaの習得 がありまして。年末年始に本を一冊読んで雰囲気は分かったので、環境を作ろうと思い立ちました。 ScalaがJVM上で動くのは知っていましたが、JDKをインストールしたくないなぁという邪な気持ちになったので、Docker等駆使し…

TypeScriptで「xlsx.js」を使って、Excelをフロントエンドで頑張って読み込みした話

こんにちは。 こちらは、QiitaのTypeScript Advent Calendar 2018の3日目の記事になります。 これまで、特にTypeScriptを使ってこなかったどころか、Webフロントの開発がほぼ初心者の筆者が、突然xlsx.jsというライブラリを使って、Webフロントの開発を行っ…

VSCodeのPythonで、型推定が強化された模様(2018/12/2現在)

2018/12/3 追記: Python language server extensionというものが必要そうです。 「Visual Studio Intellicode」のインストールが必要かもしれません。後ほど調べて追記します。 当ブログでは、Visual Studio Codeの紹介をよくやっています*1。 Pythonの紹介…

VSCodeで複数のデバッグを同時起動する(Django + TypeScript)

VSCodeでDjangoの開発を行う場合、拡張機能のPythonを入れておくと、Django用のデバッグが自動的に作成されます。 これがあると、キー一つでサーバーが起動できるため、とても助かります。 ただ、以下の点が若干不満です。 TypeScript等、別途コンパイル等が…

VSCodeデバッグ前に任意のタスクを実行させる

最近Djangoの記事ばかり書いていますが、今回もそういう記事です。 現在、DjangoとTypeScriptを使って、ちょっとしたサイトを作っています。 Visual Studio Codeを使って開発しており、DjangoのデバッグはF5キーからできるため、重宝しています。 しかし、Ty…

Visual Studio CodeでMySQLを扱う

少し前になりますが、MySQL 8.0が公開されました。 nippondanji.blogspot.com MySQL :: MySQL 8.0 Release Notes 新しい構文等が用意されているそうです。 CTEが増えたのは、個人的にはとても嬉しいです。アプリから使う機会があるか、と言われたら困るとこ…

PowerShellの編集にはVisual Studio Codeが良いと思う

当ブログではたまにしか記事にならない、PowerShellの話です。 PowerShellのスクリプトを編集・デバッグする際は、WindowsについているPowerShell ISEを使う方法もありますが、何かと使いにくいです。*1 私が勧めるのは、Visual Studio Codeです。 バージョ…

Visual Studio Codeを使っている事例を書いてみる(Advent Calendar 9日目)

こんにちは。 この記事は、Qiitaの Advent Calendar 2017 Visual Studio Code 9日目の記事です。 枠が空いていたので飛び入り参加しました。拙い記事かもしれませんが、ご容赦ください。 Visual Studio Codeとは Microsoftが出している、エディタです。 エデ…

『テスト駆動開発』のソースをPythonで書いてみる(第Ⅰ部終了)

前回記事の続きです。 hiroronn.hatenablog.jp 『テスト駆動開発』の第Ⅰ章を、Pythonで一通り流したので、感想とか書いてみます。 GitHubのページも貼っておきます。 github.com GitHubのほうは、各章ごとにフォルダを分けており、それぞれREADMEで説明とか…

『テスト駆動開発』のソースをPythonで書いてみる(着手報告)

『テスト駆動開発』という書籍は、絶版となっていましたが、再び翻訳され、出版された本です。 honto.jp 階段の写真が載っている本です。 この本のサンプルは、JUnitを使うことを前提に、Javaで書かれています。 しかし、そもそもテスト駆動自体は言語特有の…

Visual Studio Codeの便利さについて語る

私は、C#やるときはVisual Studioを使っています。 でも、PowershellやPython、メモ書くとき等は、ほとんど Visual Studio Code を使っています。 もはや会社でも使っています。 そんな、Visual Studio Codeの、私が便利だ!と思った機能を紹介します。 バー…

(Windows)Pythonの仮想環境を使えるよう、Visual Studio Codeでの開発環境を整える

Pythonの開発環境を、徐々に改良しています。 hiroronn.hatenablog.jp 上の記事を書いたときは、Visual Studio 2017を使っていましたが、今は Visual Studio Codeを使っています。 これまでは、インストールしたPythonをそのまま利用していたのですが、仮想…

「Pythonの基礎が学べるサイト」と紹介されていたサイトを試してみた

こんにちは。 以下の記事にあった、Pythonの勉強サイトを試してみました。 paiza.hatenablog.com 試したのは二つですので、そのお話をば。 環境 Visual Studio Codeを利用しています。 こんな感じです。 環境構築に関しては、記事がいろいろありますので、グ…

Visual Studio Code で、SQL Serverを便利に扱う

今回は趣向を変えて、少し実用的なネタを。 Visual Studio Code(以下、長いのでVSCodeと書く)、皆様お使いでしょうか? 私は日常生活でも、開発現場でもそれなりに使っています。 ただのテキストを書くだけでも、IntelliSenseが働いてくれるので、編集が楽…