SE(たぶん)の雑感記

一応SEやっている筆者の思ったことを書き連ねます。会計学もやってたので、両方を生かした記事を書きたいと考えています。 でもテーマが定まってない感がすごい。

2018-01-01から1年間の記事一覧

CodeKataで遊ぶ Kata07: How'd I Do?

CodeKataやってみた記事、第七弾です。 今回は、Kata07: How'd I Do?をやっていきます。 codekata.com 概要 1年前程度、昔書いたソースを読む。 500~1000行程度あると望ましい。 と書くとあっさりしていますが、自分が書いたソースを批判的に読むことが求…

昔つくったツール(のソース)を公開する

C#

当ブログでやっているCodeKataやってみた記事の第七回は、以前自分が書いたソースを読むというものです。 それの公開に先駆けて、その対象にしたツールのソースをGitHubに公開しました。 github.com ツールの中身の一部は、以前紹介しています。 hiroronn.ha…

Webフロントエンドの勉強を始めた

タイトル通り、始めました。 そもそもWebの知識に乏しい筆者が、勉強を始めました。 きっかけ 仕事で、Webアプリのサーバーサイドの開発は、一部やっています。記事に少し書いています。 hiroronn.hatenablog.jp フロントエンドは、若干やった程度で、こう書…

アクセス御礼と、ブログ状況(月間10,000PV突破)

2018年5月25日、当ブログの月間PV数が10,000を突破しました。 ブログを本格的に始めて約1年4か月。当初に比べ、本当に多くの方に見ていただけていて、嬉しい限りです。 ありがとうございます。 この数値が多いのか、達成が多いのか少ないのか分かりませんが…

プログラミング研修でテキストエディタ使うのは止めるべき

言いたいこと IDEがあるんだから、それを使ってほしい。 オンライン講座だって充実している、という事実にも目を向けるべき。 導入 知り合いの新卒の人から聞いた話。 Javaのプログラミング研修で、テキストエディタ*1で書いたソースを自分でコンパイルして…

CodeKataで遊ぶ Kata06: Anagrams

CodeKataやってみた記事、第六弾です。 今回は、Kata06: Anagramsをやっていきます。 codekata.com 今回は短いです。 嘘です。普通に長くなりました。 概要 やるべきことを一言で言います。アナグラムになっている文字列を見つけるです。 アナグラムとは、下…

Jupyter Notebookをスクリプトから起動する(Windows)

Jupyter Notebook、便利ですよね。 ただ、起動するときに cd "ルートのパス" jupyter notebook と入力する必要があり、ちょっと面倒です*1。 また、Pythonの仮想環境にJupyterをインストールした場合、 cd "jupyterルート" . "仮想環境起動" jupyter noteboo…

HTMLのスクレイピング:lxmlを使う

このところ、スクレイピングの調べ物が多いです。 実際、本で紹介されていたモジュールで、面白いものがあったので、簡単に紹介します。 読んだ本 honto.jp 翔泳社電子書籍半額セールで買ったうちの一冊です。 PythonでWebリクエストを投げる これは、標準モ…

CodeKataで遊ぶ Kata05:Bloom Filters

CodeKataやってみた記事、第五弾です。 今回は、Kata05: Bloom Filtersをやっていきます。 codekata.com 概要 今回の問題ですが、Bloom Filterというアルゴリズムを実際に書くものです。 まずはWikipediaの説明を見るのが良いと思います。 ブルームフィルタ …

CodeKataで遊ぶ Kata04:データマンジング

CodeKataやってみた記事、第四弾です。 今回は、Kata04: Data Mungingをやっていきます。 codekata.com Data Mungingとは、 受け取ったデータのフォーマットをその他のフォーマットに変換する技法全般 のことを指すそうです。初耳です。(リンク) 問題概要 …

pip 10.0.1 から、Pythonインストール後のpip書き換えは不要になったようです

2018/8/28現在、Python3.7ではpip 10.0.1がインストールされることを確認しました。 当記事の内容は、2019年現在使うことはありませんが、一応残しているものです。 Pythonをインストールした際、Windows環境かつ日本語*1で使う場合は、 WindowsのVisualStud…

CodeKataで遊ぶ Kata03:「大きさ」と「速度」の概算

CodeKataやってみた記事、第三弾です。 今回は、Kata03: How Big? How Fast?をやっていきます。 codekata.com 問題概要 大きさや速度を荒く見積もれるのは、有能な才能。 コーディング中、データの大きさやループの実行速度を、計測する必要があるかもしれな…

CodeKataで遊ぶ Kata02:5つのバイナリサーチ

CodeKataやってみた記事、第二弾です。 以前、Kata01: Supermarket Pricingについて考察しました。 hiroronn.hatenablog.jp 今回は、Kata02: Karate Chopを解いていきます。 問題概要 codekata.com バイナリチョップ(バイナリサーチ、二分探索)を書く。 た…

プロジェクトマネージャー試験を受けてきた(2018年、平成30年度)

2018年4月15日(日)、受験してきました。 出発 気象庁|過去の気象データ検索 上のリンクから辿れますが、午前Ⅰから受験する人は大雨直撃しています。 まず、この時点で諦めた方もいたのではないでしょうか。 会場 迷いました。 雨降っていたので、バスで行き…

Markdownのススメ

Markdown、皆さん使われているでしょうか? 私は、このブログを書くときはMarkdownを使っています。 Web界隈の方々は多く使っていると思います。 その一方、今さらよく分からないなんて言えない…という方もいらっしゃるように思います。 そんな方のために、M…

CodeKataで遊ぶ:Kata01

CodeKataというのは、外国の開発本ではよくおすすめされているサイトです。 codekata.com システム設計の練習として、非常に評価の高いサイトのようです。 Kataというのは、空手の「型」のことを指します。 A kata is an exercise in karate where you repea…

C#erがPythonを勉強したので、違いについて比較しながら述べてみる その3 型とか

はい。その2を書いたのが250日前、という感じですが、唐突にその3が始まります。 hiroronn.hatenablog.jp hiroronn.hatenablog.jp Twitterで、 Pythonの型について、C#等との比較で知りたい というお話があったので、経験した中で書いていきます。 間違っ…

『Adaptive Code』所感(おすすめ理由を述べてみる)

本書ですが、以下のイベントに申し込み、監訳者の長沢様より本をいただきました。 まずお礼を申し上げたいです。ありがとうございました。 connpass.com 本を受け取ったのが2018年3月10日。読み終わりましたので、所感を書きます。 なお、本書の第一版『C#実…

「コンテキスト重要」について考える

現在、『Adaptive Code 第二版』を読んでいます。 honto.jp 以前記事に書いた通り、『C#実践開発手法』の第二版となります。 hiroronn.hatenablog.jp この本を入手した経緯や、きちんとした所感は、後日きちんとまとめます。*1 コンテキスト、とは 『Adaptiv…

KanbanFlowを使って一人カンバンをやった話(『カイゼン・ジャーニー』と絡めて)

『カイゼン・ジャーニー』を読んだ方は、もうカンバンを使われているのでしょうか? 本の主人公がまずやったのが、状態の見える化でした。 その中で使われたのがタスクボードで、紙と付箋で作られたものです。 私も、本が出る前から、一人でタスクボードを作…

データアクセスをリポジトリパターンに移行させた話

以前、下のような記事を書きました。 hiroronn.hatenablog.jp DBアクセスの抽象化。 自動テストを作るうえでは、必須の作業です。 その作業を実際に行ったので、どうやってやったか残していきます。 ただ、ソースはかなりデフォルメしますし、諸事情により妥…

アクセス御礼と、思ったこと(一夜明けて)

一昨日書いた『カイゼン・ジャーニー』の感想、多くの方々に見ていただきまして、本当に感謝です。 hiroronn.hatenablog.jp はてなブックマークにも、多くの登録、ありがとうございます。*1 はてなブックマーク - 『カイゼン・ジャーニー』感想(と自分語り…

『カイゼン・ジャーニー』感想(と自分語り)

『カイゼン・ジャーニー』、読み終わりました。 honto.jp 導入部分の主人公と、自分の経験と重なる部分があり、そういう話をしたいなぁと思い、記事を書きます。 本書構成 読み進める 自分と重なる部分 重ね合わせて考える 感想 活動 おわりに 追記(2018/2/…

PowerShellの編集にはVisual Studio Codeが良いと思う

当ブログではたまにしか記事にならない、PowerShellの話です。 PowerShellのスクリプトを編集・デバッグする際は、WindowsについているPowerShell ISEを使う方法もありますが、何かと使いにくいです。*1 私が勧めるのは、Visual Studio Codeです。 バージョ…

『ベタープログラマ』を読んだので、ランダムに質問に答える(読後所感)

『ベタープログラマ』、読みました。 honto.jp Twitterで、時々タイムラインに流れてくるので、気になって購入しました。 ざっくり紹介 自分なりの感想となります。 『達人プログラマー』という本があります。 その本を現代的な視点で書いたもの、と思うとよ…

『C#実践開発手法』の感想を書く(第2版『Adaptive Code』の発売を受けて)

この記事は 以下のツイートを見つけました。 C#実践開発手法の第2版『Adaptive Code』の発売日が決まりました。2月24日です。今後は、耳寄りな情報もお伝えしていきます。 pic.twitter.com/hTFhlCIn2m— Adaptive Code (C# 実践開発手法 第2版) bot (@Agile…

初心者(未経験者)向けプログラミング勉強会を開催した話

前回の記事で、プログラミング勉強会開催します!という話を書きました。 hiroronn.hatenablog.jp 実施したので、その話を書きたいと思います。 開催要項 プログラミング未経験者の、入門向け ソースを書く「体験」を重視する とある施設を借りる形なので、…

プログラミング勉強会を開催することになり、今思っていること

追記:開催し、無事に終了しました! その様子も書いたので、どうぞ。 hiroronn.hatenablog.jp 今週末、かねてよりやってみたかった、勉強会なるものを某所で開催します。*1 プログラミングをやってみたいけど、なかなか手が出ないという方を対象にした、入…

Pythonのディスクリプタについて:4.メタクラスで登録を楽にする

Effective Pythonの記述に則って、Pythonのディスクリプタについて書いてきました。 前回までのまとめ 定型のプロパティ宣言は、ディスクリプタを使うことで簡便に書ける ディスクリプタを初期化する際、毎回フィールド名を指定するのが面倒 一つの解答:メ…

Pythonのディスクリプタについて:3.ディスクリプタ内のアクセス改善

前の記事で、Pythonのディスクリプタについて書きました。 hiroronn.hatenablog.jp hiroronn.hatenablog.jp 前回の記事のままでもよいのですが、もうちょっと書き方を工夫してみます。 前回まとめ ディスクリプタを使うと、定形のプロパティのように振る舞う…