SE(たぶん)の雑感記

一応SEやっている筆者の思ったことを書き連ねます。会計学もやってたので、両方を生かした記事を書きたいと考えています。 でもテーマが定まってない感がすごい。

DjangoのTemplateで辞書(dict)の中身を表示する

最近は業務で、Djangoを使って雑なサイトをおためしで作る*1仕事をやっています。 一週間で作るもの決めて、とにかくスピード勝負で見せるという状況です。 最低限のチュートリアルは、一年前に実施しています。 hiroronn.hatenablog.jp ところで、Djangoの…

Python - unittestで例外発生をテストする

小ネタです。 Python標準の単体テストツールunittestですが、テスト対象メソッドが例外を送出するかテストすることもできます。 その方法が他の言語とはちょっと違ったので、書いてみます。 バージョン 対象 バージョン OS Windows 10 Pro 64bit Python 3.7.…

「レガシーなコードにドメイン駆動設計で立ち向かった5年間の軌跡」に参加しました。

DDD

2018/9/26(水)、「レガシーなコードにドメイン駆動設計で立ち向かった5年間の軌跡」というイベントに参加しました。 ddd-alliance.connpass.com BIGLOBE様の販売システムに対して、ドメイン駆動設計を適用していった実際のお話が聞けるイベントでした。 「ブ…

複数のプログラミング言語を習得すること

複数のプログラミング言語を学んだほうがいい、というのは、いろんな記事で紹介されていますので、今さら言うことでもない気がします。 しかし、やっぱり学んだほうが良いと思える人はいるので、利点と欠点を挙げてみます。 複数言語を学ぶ利点 複数言語を学…

プログラムを修正したときの影響範囲を考える

プログラム修正を依頼し、テスト仕様まで作ってもらった*1後輩との、とある会話。 後輩:修正箇所はこの部分とこの部分で、こう修正しました 筆者:はい*2 後輩:このソース(修正対象ソース)のこの部分は修正していないので、テストしません 筆者:いやま…

Visual Studio CodeでのPython単体テストが便利すぎる件

以前、こういう試みを行い、今もGitHubにソースを格納しています。 hiroronn.hatenablog.jp パソコンを新調したので、とりあえずGitとVSCodeとPythonの試しをやっておこうと思い、以前書いたソースをクローンしていじっていました。 上記の記事で書いたソー…

ブログ休業中の話 - 運動を始めた

前回の記事で、パソコンを買ったこととブログ続けます、ということを書きました。 hiroronn.hatenablog.jp おかげさまで(?)、新しく買ったSurface Proは快調に動いています。 今のところ、スペックの向上を実感するのは電子書籍のページ送りがスムーズで…

パソコンを買った

お久しぶりです。 ブログ、一か月近く書いていませんでした。 この度、パソコンを新調しました。 理由 hiroronn.hatenablog.jp 主に外出先で使っていたSurfaceが壊れました。だいたい一月前ぐらいです。 データは大したものが入っていませんでしたが、ローカ…

Fitbit versaを買った

追記:2018/11/25 購入後3カ月ぐらい使った感想を書きました。合わせてご覧ください。 hiroronn.hatenablog.jp パソコンが壊れたという記事を書いたばかりです。 hiroronn.hatenablog.jp が、それとは別の話で、Fitbit versa買いました。 www.fitbit.com 経…

パソコンが壊れた件

はい。こんにちは。 いつも持ち歩いていたパソコンが壊れました。ショックです。 データ等はある程度退避していたし、重要なファイルはOneDriveにあります。 しかし、ショックです。 Surface Pro 4。発売直後に購入して、おおむね2年半ぐらい。特にこの1年…

CodeKataで遊ぶ Kata10: Hashes vs. Classes

CodeKataやってみた記事、第十弾です。 ついに、ほぼ半分です。 今回は、Kata10: Hashes vs. Classesをやっていきます。 codekata.com 今回はコーディング無し問題です。設計について考える問題となります。 そのため、解説長めです。ご了承ください。 また…

CodeKataで遊ぶ Kata09: Back to the Checkout

CodeKataやってみた記事、第九弾です。 今回は、Kata09: Back to the Checkoutをやっていきます。 codekata.com 今回は、実際にコードを書く問題です。 以前書いた、CodeKata第一回の問題を元にしているため、Back to the Checkoutという題名のようです。 co…

CodeKataで遊ぶ Kata08: Conflicting Objectives

CodeKataやってみた記事、第八弾です。 今回は、Kata08: Conflicting Objectivesをやっていきます。 codekata.com Conflicting Objectivesは、「矛盾した目的」と訳しています。 概要 Kataの説明 終わった後 自分なりの答え 事前説明 一回目:できる限り読み…

JavaScriptとか勉強中

タイトル通り、勉強しています。 以前書いた記事の通り、筆者のレベル感は、 入門サイト等である程度やった後、PWAのチュートリアルのコードが理解できない といった感じです。 hiroronn.hatenablog.jp hiroronn.hatenablog.jp 勉強の動機とか JavaScriptの…

Visual Studio CodeでMySQLを扱う

少し前になりますが、MySQL 8.0が公開されました。 nippondanji.blogspot.com MySQL :: MySQL 8.0 Release Notes 新しい構文等が用意されているそうです。 CTEが増えたのは、個人的にはとても嬉しいです。アプリから使う機会があるか、と言われたら困るとこ…

プロジェクトマネージャー試験に合格した(2018年、平成30年度)

2018年のプロジェクトマネージャー試験に合格しました。その報告等記載します。 なお、受験直後に書いた記事は、以下の通りです。 hiroronn.hatenablog.jp 問題と解答 公表されています。 興味ある方は見てください。 IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:問…

Web素人が勉強したPWAメモ

以前書いた、 hiroronn.hatenablog.jp という記事で、PWA勉強しています、ということを書きました。 その後、 honto.jp という書籍を読みました。 なんとなく、理解できた部分もあるので、メモを兼ねて書いてみます。 チュートリアル はじめてのプログレッシ…

CodeKataで遊ぶ Kata07: How'd I Do?

CodeKataやってみた記事、第七弾です。 今回は、Kata07: How'd I Do?をやっていきます。 codekata.com 概要 1年前程度、昔書いたソースを読む。 500~1000行程度あると望ましい。 と書くとあっさりしていますが、自分が書いたソースを批判的に読むことが求…

昔つくったツール(のソース)を公開する

C#

当ブログでやっているCodeKataやってみた記事の第七回は、以前自分が書いたソースを読むというものです。 それの公開に先駆けて、その対象にしたツールのソースをGitHubに公開しました。 github.com ツールの中身の一部は、以前紹介しています。 hiroronn.ha…

Webフロントエンドの勉強を始めた

タイトル通り、始めました。 そもそもWebの知識に乏しい筆者が、勉強を始めました。 きっかけ 仕事で、Webアプリのサーバーサイドの開発は、一部やっています。記事に少し書いています。 hiroronn.hatenablog.jp フロントエンドは、若干やった程度で、こう書…

アクセス御礼と、ブログ状況(月間10,000PV突破)

2018年5月25日、当ブログの月間PV数が10,000を突破しました。 ブログを本格的に始めて約1年4か月。当初に比べ、本当に多くの方に見ていただけていて、嬉しい限りです。 ありがとうございます。 この数値が多いのか、達成が多いのか少ないのか分かりませんが…

プログラミング研修でテキストエディタ使うのは止めるべき

言いたいこと IDEがあるんだから、それを使ってほしい。 オンライン講座だって充実している、という事実にも目を向けるべき。 導入 知り合いの新卒の人から聞いた話。 Javaのプログラミング研修で、テキストエディタ*1で書いたソースを自分でコンパイルして…

CodeKataで遊ぶ Kata06: Anagrams

CodeKataやってみた記事、第六弾です。 今回は、Kata06: Anagramsをやっていきます。 codekata.com 今回は短いです。 嘘です。普通に長くなりました。 概要 やるべきことを一言で言います。アナグラムになっている文字列を見つけるです。 アナグラムとは、下…

Jupyter Notebookをスクリプトから起動する(Windows)

Jupyter Notebook、便利ですよね。 ただ、起動するときに cd "ルートのパス" jupyter notebook と入力する必要があり、ちょっと面倒です*1。 また、Pythonの仮想環境にJupyterをインストールした場合、 cd "jupyterルート" . "仮想環境起動" jupyter noteboo…

HTMLのスクレイピング:lxmlを使う

このところ、スクレイピングの調べ物が多いです。 実際、本で紹介されていたモジュールで、面白いものがあったので、簡単に紹介します。 読んだ本 honto.jp 翔泳社電子書籍半額セールで買ったうちの一冊です。 PythonでWebリクエストを投げる これは、標準モ…

CodeKataで遊ぶ Kata05:Bloom Filters

CodeKataやってみた記事、第五弾です。 今回は、Kata05: Bloom Filtersをやっていきます。 codekata.com 概要 今回の問題ですが、Bloom Filterというアルゴリズムを実際に書くものです。 まずはWikipediaの説明を見るのが良いと思います。 ブルームフィルタ …

CodeKataで遊ぶ Kata04:データマンジング

CodeKataやってみた記事、第四弾です。 今回は、Kata04: Data Mungingをやっていきます。 codekata.com Data Mungingとは、 受け取ったデータのフォーマットをその他のフォーマットに変換する技法全般 のことを指すそうです。初耳です。(リンク) 問題概要 …

pip 10.0.1 から、Pythonインストール後のpip書き換えは不要になったようです

2018/8/28現在、Python3.7ではpip 10.0.1がインストールされることを確認しました。 当記事の内容は、2019年現在使うことはありませんが、一応残しているものです。 Pythonをインストールした際、Windows環境かつ日本語*1で使う場合は、 WindowsのVisualStud…

CodeKataで遊ぶ Kata03:「大きさ」と「速度」の概算

CodeKataやってみた記事、第三弾です。 今回は、Kata03: How Big? How Fast?をやっていきます。 codekata.com 問題概要 大きさや速度を荒く見積もれるのは、有能な才能。 コーディング中、データの大きさやループの実行速度を、計測する必要があるかもしれな…

CodeKataで遊ぶ Kata02:5つのバイナリサーチ

CodeKataやってみた記事、第二弾です。 以前、Kata01: Supermarket Pricingについて考察しました。 hiroronn.hatenablog.jp 今回は、Kata02: Karate Chopを解いていきます。 問題概要 codekata.com バイナリチョップ(バイナリサーチ、二分探索)を書く。 た…