SE(たぶん)の雑感記

一応SEやっている筆者の思ったことを書き連ねます。会計学もやってたので、両方を生かした記事を書きたいと考えています。 でもテーマが定まってない感がすごい。

プロジェクトマネージャー試験を受けてきた(2018年、平成30年度)

2018年4月15日(日)、受験してきました。 出発 気象庁|過去の気象データ検索 上のリンクから辿れますが、午前Ⅰから受験する人は大雨直撃しています。 まず、この時点で諦めた方もいたのではないでしょうか。 会場 迷いました。 雨降っていたので、バスで行き…

Markdownのススメ

Markdown、皆さん使われているでしょうか? 私は、このブログを書くときはMarkdownを使っています。 Web界隈の方々は多く使っていると思います。 その一方、今さらよく分からないなんて言えない…という方もいらっしゃるように思います。 そんな方のために、M…

CodeKataで遊ぶ:Kata01

CodeKataというのは、外国の開発本ではよくおすすめされているサイトです。 codekata.com システム設計の練習として、非常に評価の高いサイトのようです。 Kataというのは、空手の「型」のことを指します。 A kata is an exercise in karate where you repea…

C#erがPythonを勉強したので、違いについて比較しながら述べてみる その3 型とか

はい。その2を書いたのが250日前、という感じですが、唐突にその3が始まります。 hiroronn.hatenablog.jp hiroronn.hatenablog.jp Twitterで、 Pythonの型について、C#等との比較で知りたい というお話があったので、経験した中で書いていきます。 間違っ…

『Adaptive Code』所感(おすすめ理由を述べてみる)

本書ですが、以下のイベントに申し込み、監訳者の長沢様より本をいただきました。 まずお礼を申し上げたいです。ありがとうございました。 connpass.com 本を受け取ったのが2018年3月10日。読み終わりましたので、所感を書きます。 なお、本書の第一版『C#実…

「コンテキスト重要」について考える

現在、『Adaptive Code 第二版』を読んでいます。 honto.jp 以前記事に書いた通り、『C#実践開発手法』の第二版となります。 hiroronn.hatenablog.jp この本を入手した経緯や、きちんとした所感は、後日きちんとまとめます。*1 コンテキスト、とは 『Adaptiv…

KanbanFlowを使って一人カンバンをやった話(『カイゼン・ジャーニー』と絡めて)

『カイゼン・ジャーニー』を読んだ方は、もうカンバンを使われているのでしょうか? 本の主人公がまずやったのが、状態の見える化でした。 その中で使われたのがタスクボードで、紙と付箋で作られたものです。 私も、本が出る前から、一人でタスクボードを作…

データアクセスをリポジトリパターンに移行させた話

以前、下のような記事を書きました。 hiroronn.hatenablog.jp DBアクセスの抽象化。 自動テストを作るうえでは、必須の作業です。 その作業を実際に行ったので、どうやってやったか残していきます。 ただ、ソースはかなりデフォルメしますし、諸事情により妥…

アクセス御礼と、思ったこと(一夜明けて)

一昨日書いた『カイゼン・ジャーニー』の感想、多くの方々に見ていただきまして、本当に感謝です。 hiroronn.hatenablog.jp はてなブックマークにも、多くの登録、ありがとうございます。*1 はてなブックマーク - 『カイゼン・ジャーニー』感想(と自分語り…

『カイゼン・ジャーニー』感想(と自分語り)

『カイゼン・ジャーニー』、読み終わりました。 honto.jp 導入部分の主人公と、自分の経験と重なる部分があり、そういう話をしたいなぁと思い、記事を書きます。 本書構成 読み進める 自分と重なる部分 重ね合わせて考える 感想 活動 おわりに 追記(2018/2/…

PowerShellの編集にはVisual Studio Codeが良いと思う

当ブログではたまにしか記事にならない、PowerShellの話です。 PowerShellのスクリプトを編集・デバッグする際は、WindowsについているPowerShell ISEを使う方法もありますが、何かと使いにくいです。*1 私が勧めるのは、Visual Studio Codeです。 バージョ…

『ベタープログラマ』を読んだので、ランダムに質問に答える(読後所感)

『ベタープログラマ』、読みました。 honto.jp Twitterで、時々タイムラインに流れてくるので、気になって購入しました。 ざっくり紹介 自分なりの感想となります。 『達人プログラマー』という本があります。 その本を現代的な視点で書いたもの、と思うとよ…

『C#実践開発手法』の感想を書く(第2版『Adaptive Code』の発売を受けて)

この記事は 以下のツイートを見つけました。 C#実践開発手法の第2版『Adaptive Code』の発売日が決まりました。2月24日です。今後は、耳寄りな情報もお伝えしていきます。 pic.twitter.com/hTFhlCIn2m— Adaptive Code (C# 実践開発手法 第2版) bot (@Agile…

初心者(未経験者)向けプログラミング勉強会を開催した話

前回の記事で、プログラミング勉強会開催します!という話を書きました。 hiroronn.hatenablog.jp 実施したので、その話を書きたいと思います。 開催要項 プログラミング未経験者の、入門向け ソースを書く「体験」を重視する とある施設を借りる形なので、…

プログラミング勉強会を開催することになり、今思っていること

追記:開催し、無事に終了しました! その様子も書いたので、どうぞ。 hiroronn.hatenablog.jp 今週末、かねてよりやってみたかった、勉強会なるものを某所で開催します。*1 プログラミングをやってみたいけど、なかなか手が出ないという方を対象にした、入…

Pythonのディスクリプタについて:4.メタクラスで登録を楽にする

Effective Pythonの記述に則って、Pythonのディスクリプタについて書いてきました。 前回までのまとめ 定型のプロパティ宣言は、ディスクリプタを使うことで簡便に書ける ディスクリプタを初期化する際、毎回フィールド名を指定するのが面倒 一つの解答:メ…

Pythonのディスクリプタについて:3.ディスクリプタ内のアクセス改善

前の記事で、Pythonのディスクリプタについて書きました。 hiroronn.hatenablog.jp hiroronn.hatenablog.jp 前回の記事のままでもよいのですが、もうちょっと書き方を工夫してみます。 前回まとめ ディスクリプタを使うと、定形のプロパティのように振る舞う…

第147回日商簿記1級に合格したので、解答速報を見てみた(メモ用紙も晒す)

はい。147回日商簿記検定1級、合格しました。 hiroronn.hatenablog.jp 上の記事の通り、146回は惜しいところで不合格でした。 リベンジを果たした形となります。 点数 こんな感じでした。 受験地の商工会議所がやっている、Web成績照会サービスのスクショで…

Pythonのディスクリプタについて:2.内容説明

前回の記事では、ディスクリプタと言いながら、プロパティとフィールドについて説明しました。 hiroronn.hatenablog.jp 参考書籍 前回と同じですが、載せておきます。 honto.jp 前回要約 Pythonのプロパティは、@propertyと@プロパティ名.setterで表現する P…

Pythonのディスクリプタについて:1.【前提知識】プロパティとフィールド

このところ、『Effective Python』を読んでいました。 honto.jp その「項目31」に、 再利用可能な@propertyメソッドにディスクリプタを使う という項目があります。 この内容がよく分からず、同じように書いても動かなくて困惑したので、調べました。 この記…

来年の目標を立てるべきか、と今年の御礼

このところ、技術ネタを書いていませんね… 年末ということでご容赦ください。 JDLAのG検定に全力を注ぎ、合格したので、一応目標達成ということで。 来年は仕切り直しで、技術ネタ書いてこうと思っています。 今年の目標 散々言っている通りですが、転職直後…

糖衣構文について

C#

今回は、コーディングする上では知らなくても大事には至りにくい、言語仕様に近い話です。 糖衣構文、ご存知でしょうか? 例えば、C#のforeach文は、糖衣構文です。 await文*1も、糖衣構文です。 C#でキーワード*2として指定されているものの多くは、糖衣構…

JDLAのG検定を受けた感想を書いてみる

追記 12/26(火)の合格発表で、合格していました! 合格発表を受けて、記述を追加しました。 本日(2017/12/16(土))、JDLA(Japan Deep Learning Association)という団体が主催した、G検定というものを受験しました。 団体 www.jdla.org 試験 JDLA試験ペー…

今年一年を振り返る

まだ一年は終わっていませんが、年末には違いないので、振り返ってみます。 月次表 時期 やったこと 1月 転職した 2月 ブログ再開 3月 C#等をネタに 4月 XBRL読み解き、VBA始める 5月 UWPと簿記 6月 日商簿記1級受験 7月 Python勉強始める、Java始める 8月 …

Visual Studio Codeを使っている事例を書いてみる(Advent Calendar 9日目)

こんにちは。 この記事は、Qiitaの Advent Calendar 2017 Visual Studio Code 9日目の記事です。 枠が空いていたので飛び入り参加しました。拙い記事かもしれませんが、ご容赦ください。 Visual Studio Codeとは Microsoftが出している、エディタです。 エデ…

文系の学科を出た人間がSEになった話(Advent Calendar 8日目)

この記事は、QiitaのAdvent Calendar 2017 文系プログラマ 8日目の記事です。 筆者は、学生時代は文系だったので、そのお話ができるかと思い、記事を投稿します。 言いたいこと 文系だから、プログラミングできない、ということはない きっかけさえあれば、…

『テスト駆動開発』のソースをPythonで書いてみる(第Ⅰ部終了)

前回記事の続きです。 hiroronn.hatenablog.jp 『テスト駆動開発』の第Ⅰ章を、Pythonで一通り流したので、感想とか書いてみます。 GitHubのページも貼っておきます。 github.com GitHubのほうは、各章ごとにフォルダを分けており、それぞれREADMEで説明とか…

『テスト駆動開発』のソースをPythonで書いてみる(着手報告)

『テスト駆動開発』という書籍は、絶版となっていましたが、再び翻訳され、出版された本です。 honto.jp 階段の写真が載っている本です。 この本のサンプルは、JUnitを使うことを前提に、Javaで書かれています。 しかし、そもそもテスト駆動自体は言語特有の…

電卓を使いこなすために、機能について解説する

はい。2017年11月19日(日)は簿記の試験でした。*1 以前受けた後の記事が、以下になります。 hiroronn.hatenablog.jp 上の記事にも書きましたが、もう一度リベンジで受験しました。 …というのは今回はどうでもよく。 電卓をどう使うのが良いのか、記事にして…

Pythonの仮想環境にあるPythonのバージョンを上げる

最近、Python3.6.3が使えるようになりました。 python.orgの記事です。 blog.python.org 今すぐアップデートしなければ!というほど大きなアップデートではないですが、自分の環境のアップデートを行ったので、書いてみます。 …終わった今だから言いますが、…