SE(たぶん)の雑感記

一応SEやっている筆者の思ったことを書き連ねます。会計学もやってたので、両方を生かした記事を書きたいと考えています。 でもテーマが定まってない感がすごい。

『実践Scala入門』を読んだ(そして仕事でScalaを使った)

こんにちは。前のブログからずいぶん間が空いてしまいました。新しい職場になり、色々大変でした。 その大変さからいろいろ学べた部分もあるのですが、それはまたの機会に書くとして、今回は仕事で使うこととなったScalaと、業務に入る前に読んでいた『実践S…

KanbanFlowが使いやすくなっていたので改めて紹介する

以前の記事で、KanbanFlowというツールを紹介しました。いろいろ理由があってしばらく使っていませんでしたが、また使い始めました。 hiroronn.hatenablog.jp しばらく見ないうちに随分使いやすくなっていたので、改めて紹介します。 紹介 上の記事を見てい…

Windows使いだった人がMacを使うと戸惑う

ついに転職し、新しい会社に入社しました。 まあ当然というべきか、開発機としてMac(Mac Book Pro)が配備されました。開発やりやすいからね。仕方ないね。 しかし、長年のWindowsユーザーである私には、入社後最初の難関として立ちはだかりました。きっと…

Django - ジェネリックビューで楽してみた(DeleteView編)

数回前の記事で、CreateViewとUpdateViewについて書きました。今回は更新ジェネリックビューの残り、DeleteViewについて書きます。CRUDのDに相当します。 hiroronn.hatenablog.jp hiroronn.hatenablog.jp バージョン等 DeleteViewについて 前提:Model層 Del…

退職者を冷たく処する会社を反面教師にする

早いもので3月、そして今年度も終わろうとしています。いい加減、退職に関する記事なんて書きたくないのですが、退職後まで事案が発生したのでまた書きます。 言いたいこと 会社として、退職者に対して良い感情を持たないのは理解はできる。 しかし、退職者…

SIer在職中に使った技術を書いてみる

なんやかんや退職直前ということで、仕事で使ったもの(の一部)を載せて、備忘として残します。約二年間です。 案件に関しては書けません。ご了承ください。言語等、ある程度グルーピングします。 データベース C# VBA Java Python Visual Studio Code Node…

Django - ジェネリックビューで楽してみた(UpdateView編)

前回記事でCreateViewを扱いました。今回はUpdateViewについて書きます。CRUDのUに相当します。 hiroronn.hatenablog.jp バージョン等 前提:Model層 UpdateViewとは UpdateViewの効果 自分で作るとしたら UpdateViewを使う場合 主キーの指定 根拠 ビューの…

Django - ジェネリックビューで楽してみた(CreateView編)

間が空きましたが、前回記事に引き続き、Djangoのジェネリックビューについてお話しします。 今回はCreateViewです。CRUDのCに該当します。 以前の記事はこちらです。ジェネリックビューとは何なのか、という部分について説明を書いています。当記事を見る前…

Django - URLに引数を指定してページ遷移する

小ネタです。 Djangoでは*1、URLに引数を指定して、動的に遷移先を変える、みたいなことができます。 例: models.py from django.db import models class Table(models.Model): """テーブル一覧""" name = models.CharField(max_length=100) urls.py from d…

Django - ジェネリックビューで楽してみた(display view編)

前回記事で、Djangoでちゃちゃっとツール作った、みたいな話を書きました。 hiroronn.hatenablog.jp 開発では、Djangoのテンプレートビューを多用してささっと機能を増やしていく、という手法を用いました。 テンプレートビューに関して、簡単ではありますが…

DB分析ツールが無かったので(手早く)実装した

※公開する予定は(今のところ)ありません。*1 ちなみに、フリーでいいソフトあるよ!とかあれば教えてください。 私は退職を控えているわけですが、なぜか新しい案件に回され*2、そこで受領したExcelのデータ定義があまりにも意味不明でした。一応データベ…

『Clean Architecture』を読んだ

『Clean Architecture』読みました。電子書籍で購入しました。 honto.jp 学ぶところもありつつ、そうでもないよなぁという部分もありつつ、という感じでした。個人的には、確かにそうよねと思える部分が多く、原理原則を学ぶ本としていい感じだと思いました…

Scala開発環境にDockerとVSCode使おうとしたけど、結局IntelliJ IDEAを使うことにした話(初心者)

今年の目標の一つに、 Scalaの習得 がありまして。年末年始に本を一冊読んで雰囲気は分かったので、環境を作ろうと思い立ちました。 ScalaがJVM上で動くのは知っていましたが、JDKをインストールしたくないなぁという邪な気持ちになったので、Docker等駆使し…

記事御礼と補足

前回記事から間が空いてしまい、申し訳ありません。 hiroronn.hatenablog.jp 上記に載せた前回の記事ですが、大変な反響がありました。一日で16,000PVぐらいありました。普段はせいぜい500PVなので、伸びすぎてやばい!という気持ちでいっぱいでした。 読者…

SIerからベンチャーへ転職します

タイトル通りですが、現在勤めているSIerから、ベンチャー企業へ転職します。1月でちょうど二年働いたことになります。 当記事 転職のきっかけ 2018年初頭 今年の状況 きっかけ キャリアに対する考え方 SIerについて思うこと SIerの立ち位置 SIerの社員がエ…

『ドラゴンクエストXを支える技術』を読んだ

読みました。 honto.jp 私は、普段は業務アプリを作る人間で、ゲーム開発に携わったことはありません。 ただ、昔からゲームは好きでやっていましたし、今もPS4でゲームをやっています。まあ、ドラクエXはやったことないのですが。 そんな人間が読んだ感想で…

2019年の目標を立てた

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 実家から戻ってくる新幹線の中で、当記事のドラフトを書いています。 2019年一発目の記事は、目標設定記事です。ブログ関連もありますが、それ以外もあります。 昨年のブログでは、目標設…

2018年を振り返ってみた

こんにちは。 2018年の大晦日ということで、今年のふりかえりをやってみます。 なお、実家からの投稿でネット環境が無く、画像等は無いです。あらかじめご了承ください。後日貼るかもしれません。 →2019/1/4追記:ブログPV関連で画像を追加しました。 概要 …

ジェネリクスを活用して、FluentなインターフェイスをC#で実装してみた

C#

当記事は、Qiita Advent Calendar 2018、「C# その2」の21日目記事になります。 qiita.com 久々にC#を触ったので、拙い部分あると思いますが、ご意見ご指摘をコメント等いただけると、とてもうれしいです。 それではお付き合いください。 Fluentなインターフ…

Djangoで複数アプリ構築時、事前に考慮したほうが良い部分

この記事は、Qiita Advent Calendar 20189日目の記事になります。16日目とはなりますが、投稿がなかったため、代わりに投稿しました。 qiita.com バージョン等 サンプル 事前準備 テンプレート 結論 根拠 例 静的ファイル(static) 結論 根拠 URL(urls.py) …

ブログ開設3年経過(実質2年以下)して思うこと:継続について

3年 はてなさんから、2018/12/8に来たメールです。 開設してから3年経ちました。 ただ、ブログ記事をまともに書き始めたのは2017年2月。まだ2年も経過していません。 とはいえ、1年10カ月、22か月も継続できたのは、ひとえに見ていただけている方々のおかげ…

TypeScriptで「xlsx.js」を使って、Excelをフロントエンドで頑張って読み込みした話

こんにちは。 こちらは、QiitaのTypeScript Advent Calendar 2018の3日目の記事になります。 これまで、特にTypeScriptを使ってこなかったどころか、Webフロントの開発がほぼ初心者の筆者が、突然xlsx.jsというライブラリを使って、Webフロントの開発を行っ…

VSCodeのPythonで、型推定が強化された模様(2018/12/2現在)

2018/12/3 追記: Python language server extensionというものが必要そうです。 「Visual Studio Intellicode」のインストールが必要かもしれません。後ほど調べて追記します。 当ブログでは、Visual Studio Codeの紹介をよくやっています*1。 Pythonの紹介…

Fitbit versaを使って3カ月ぐらい経ったので感想でも

以前の以下の記事で、Fitbit versa買ったよ、ということを書きました。 hiroronn.hatenablog.jp 最近、気づくとPV数がそれなりに上位にいました。 Google Analyticsで、記事を書いた日以後のPV数を見るとこんな感じです。(範囲:2018/8/1~2018/11/24、116…

Web開発素人がnodeに手を出した(学んだことメモ)

以下のような過去の記事で再三言っていますが、Web系のプログラミングはほぼ初心者です。 hiroronn.hatenablog.jp hiroronn.hatenablog.jp hiroronn.hatenablog.jp そんな中、フロント用にTypeScriptに手を出した挙句、ほかのモジュールが必要になったので、…

プレッシャーを与えられた新人さんの行動から学ぶ

最近、業界未経験で中途入社してきた新人さんの面倒を見ています。仮にAさんとします。 その人が置かれた境遇から、いろいろ思うところ、学ぶところがあったので、まとめてみます。 プロジェクト概要 Webアプリケーションの改修を行うプロジェクトです。 私…

JavaScriptやったことない人間がTypeScriptに初挑戦した

最近の開発で、Webアプリのプロトタイプを作る仕事がありました。今も続けていますが。 その中で、ほとんどWebのフロントエンドをやったことがない人間(筆者)が、TypeScriptを使ってみたので、その感想と紹介をしてみます。 認識違いはありそうなので、誤…

VSCodeで複数のデバッグを同時起動する(Django + TypeScript)

VSCodeでDjangoの開発を行う場合、拡張機能のPythonを入れておくと、Django用のデバッグが自動的に作成されます。 これがあると、キー一つでサーバーが起動できるため、とても助かります。 ただ、以下の点が若干不満です。 TypeScript等、別途コンパイル等が…

VSCodeデバッグ前に任意のタスクを実行させる

最近Djangoの記事ばかり書いていますが、今回もそういう記事です。 現在、DjangoとTypeScriptを使って、ちょっとしたサイトを作っています。 Visual Studio Codeを使って開発しており、DjangoのデバッグはF5キーからできるため、重宝しています。 しかし、Ty…

Djangoのdjango-debug-toolbarが便利だった件

最近、Djangoを使って仕事しています。 バージョン 種類 バージョン Python 3.7.0 pip 18.1 django-debug-toolbar 1.10.1 最近起こったこと 検索フォームを用意しました。 その一部に選択欄を用意するために、独自フォームも用意しました。 画面はこんな感じ…